台風と準備品
就業時間は大丈夫だったのだが、残業に入ってから荒れ模様になってきた。
夜食の買い出しには少し苦労したが、未明の頃にはすっかり雨も上がっていた。
今は幼少の頃の様に台風時にろうそくを用意することもなくなったことがありがたい。
Panasonic DMC-GF7+Leica DG Summilux 15mm/1.7
当時はよく祖父が木で出来た雨戸をガタガタ閉めたり、割れそうな窓の周囲に板を打ちつけたのを見ていたモノだ。
そしてラジオ、懐中電灯、ろうそくが必需品となっていた。
あの頃、停電などはザラだった。
外を覗いて周囲が暗ければ停電、自宅のみならばヒューズが飛んだのだ。
よく父が針金状のヒューズを巻き付けて直してた。
いつもヒューズがないないという父のぼやきを聞きながら、懐中電灯で夜を過ごしたこともある。
その教訓からか、私は生活必需品のスペアを用意する様になった。
電池は各種当然箱でストックされ、水やネジ、釘、半田にキャンプ用ガスまで潤沢に用意されている。
まあ今では殆ど緊急時にこれらを使うようなシチュエーションになったことは無いが、6年前の東日本大震災直後の時に、嫁さんが水が止まったらトイレどうしようかと心配していたので、私が家族分で一ヶ月の簡易トイレがこの家には用意してあると伝えたときの驚いた顔が忘れられない。
懐かしいですね・・・・昔はヒューズでしたもんね。
私は父の手伝いをしたことがないですが~古い家には古い家の
ルールがありましたね。(笑)
これからシーズンですが、もう最初から被害が出ていますね。
投稿: SAKURA | 2017年7月 7日 (金) 09時30分
あちこちで色々被害が出ていますものねえ。
水害は水が退いた後も大変ですから。
以前の職場でもいくつもの日用品がストックされていたのですが、殆ど使われることがありませんでした。
この引っ越し騒動の折りに断捨離モードに入ってしまったため殆ど一気に処分したのですが、不思議なものでそれまで使うことの無かった日用品が急に何度も必要になったりと、断捨離やった直後に発生するんですよねえ。
何なんでしょうねえ、アレは。
投稿: ちぇりた | 2017年7月 7日 (金) 12時42分