パナソニックG9の噂
ほぼ確定であるが、いよいよG9が発表されるようだ。
パナソニックG9のスペック
デジカメinfo
フォーサーズサイズの2030万画素センサーを持ち、8枚の画像をコンバインさせる8000万画素モードを搭載した。
そして6Kフォト撮影が可能で、AFSでは60枚/secだとか。
他にもマグネシウムボディ、トッププレートの液晶、背面部ジョイスティック、SDカードの2スロットなどなど目を引く仕様の噂が掲載されている。
なかなか魅力的な性能を持つボディだ。
Dual I.S.2が搭載されるようになってからパナソニックのボディは格段に進化した。
さすがにオリンパスの防振機構であるISにはまだまだ及ばずであるが、以前のような圧倒的な開きはない。
GH5のDual I.S.2補正機構の効果はピークになるまでのタイムラグに若干の難があるが、まあそれも直に改善されるであろう。
それにしてもよくぞここまで追いついたモノである。
このG9の防振機構がどれほどまでに進化したのか非常に気になる。
G9はGH5に比べ若干コンパクトであろう。
重量も大幅に軽量化されたら購入する可能性が高い。
さらに4K60pが搭載されていたらGH5と買い換えてしまうかも知れない・・・・。
それほどまでにこのG9は魅力的だ。
« 夜の椅子 | トップページ | FíRIN 20mm F2 FE MF(スペック) »
そうですね~ 防振機能の進化はビギナーの私にも手に伝わって
くるほどの効果が分かりました。
オリンパスのものとは、パナはまた違った印象があります。
色合い、この手ブレ、そしてキレ、、、、同じセンサーなのに全く異な
る開発方針がわかりました。
最近、動画を撮影するようになると~4K,6Kと見違えるほどの進化
を感じます。テレビ局でも簡単な撮影には、この手のカメラを使うっ
ていうから~恐ろしい進化があるんですね。
投稿: SAKURA | 2017年11月 7日 (火) 10時33分
話は飛びますが~、3ヶ月前に購入したe-m10Ⅱがとてもよくて満足をしています。先日、レンズ12-40mmPROも進められて購入を計画しています。
そこで~この際、e-m1Ⅱにしようかと・・・・長い目で観ると、きっと満足する絵が得られる、、、ような~(笑)
10Ⅱを購入したのは、以前も話しをしましたが、オリンパスの手ブレを体感したい・・・そしてカバンの中に入れてもジャマにならないもの。どっちも満足の行く結果でした。一つ、色合いとAFのスピードだけはパナのほうがいいかな~と・・・その解消として1Ⅱで解消しないかと。
どっちもお持ちで経験豊かなちぇりたさんの意見が聞きたいです。
投稿: SAKURA | 2017年11月 7日 (火) 11時52分
パナソニックのカメラはG8で潮目が変わって、GH5が一つの節目に、メルクマールになっているような気がします。
このG9はその流れを本格的に汲んだ機種みたいなのでかなり注目しています。
さて、SAKURAさんのご質問ですが、マイクロフォーサーズマウントをメインにするならばE-M1 M2は必ずやご期待に添うものと思われます。
サブで使うと考えるとちょっとコスパが悪いかもしれません。
現行でスチル番長のボディは、今のところE-M1 M2で間違いないと思います。
体感のAF速度は随一ですし、像面位相差はレンズを選びません。
高感度のノイズ処理は私の好みではありませんが、ノイズレスが好きな人にはたまらないでしょう。
SAKURAさんの手の大きさがどの程度かは分かりませんが、実用的なサイズのE-M1M2を使ったら他のボディには気がいかなくなる可能性もあります。
ある意味、鞄内の収納を考えたら私のようにGFシリーズのような極小ボディを追加するようになってしまうかも?
でもE-M1M2は本当にオススメですよ。
投稿: ちぇりた | 2017年11月 7日 (火) 12時31分