無料ブログはココログ

ana

  • ana

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

スーパーブルーブラッドムーン

この取って付けた様な恥ずかしめなネーミングが今宵の皆既月食なのだという。

20180131a_2
Panasonic DC-G9 PRO+M.ZD ED300mm/4IS PRO+MC-14

要は地球に最接近した普段より大きな満月であるスーパームーンで、さらに一ヶ月に2回目満月のあるブルームーンで、加えて皆既月食中の地球照による赤銅色のブラッドムーンの3つからなる月であると言うことらしい。

厳密に言うとすでに1月2日の時点で真のスーパームーンは終わっているから、シュードやポストを接頭語として付けてもいいのではないかとも思うが、やり過ぎるとより中二病的なネーミングになるのでこのくらいが良いのかもしれない。

20180131b
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED12-40mm/2.8PRO

移転準備のためスタッフ総動員で作業中だったこともあり、各員が家路につくのを確認してから撮影準備に入った。

カメラを向けた時点ですでに皆既時間に突入しており、それが冒頭の写真になったという訳である。

20180131c
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED12-40mm/2.8PRO

どうせ皆既時間に入る前の欠けていく月は取り逃がしてしまったため、もうゆったりとコーヒーやコーンポタージュなど飲みながらの撮影となる。

20180131d
Panasonic DC-G9 PRO+M.ZD ED300mm/4IS PRO+MC-14

せめて皆既が終了したタイミングで撮影を再開したが、噂の青い光が見えるターコイズフリンジはどうもハッキリとは分からない感じだ。

20180131e
Panasonic DC-G9 PRO+M.ZD ED300mm/4IS PRO+MC-14

待つのが祭りと言われる通り、実際に皆既が終わった後に戻っていく月を撮影するモチベーションはあまりない。
何より皆既前を完全に取り逃しているので尚更だ。

今夜は雲が目立ち、若干おぼろ月夜だったのでどうも月のクッキリ感がイマイチである。

20180131f_2
iPhone7 Plus

ただ、今回のスーパーブルーブラッドムーンは全国的に見ると撮影可能だった地域がかなり限られていたようだ。
タイミングが遅れての撮影とは言え、皆既を撮影出来ただけでも感謝しなくてはならないなあ。

2018年1月30日 (火)

早めの帰宅

今日はネット回線と電話の工事だ。
それから備品の搬入もあった。

20180130a
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

午後は停止していた机の配置と物品の整理を一気に行う。
おお、らしく見えてきたではないですか。

PCサーバーの構築とセキュリティ会社の機材設置は夜までかかった。
外が明るい内は皆に覇気があったが、暗くなるにつれてテンションが落ちてきているようだ。
今日はもう頃合いかなあ。
肉体的にもメンタル的にも疲れが激しいので早めに切り上げ明日に備えよう。

20180130b
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA

明日は皆既月食があるが、撮影の時間が取れるだろうか。

刻一刻と新職場再開の日が迫っている。
間に合うとは思うが、結構ギリギリ様な気が・・・。

2018年1月29日 (月)

引っ越し

もう新職場がカオスな状態である。

大まかにものの配置場所は決まっていたのであるが、LANコネクタの位置がよくなくて配線工事が終わらないと机をそこに固定できない。

なのでフロアが大変なことに(笑)。

20180130a
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA

明日の電話・ネット回線の工事終了後に仕切り直しである。
それまでは段ボールに小分けされた物品の整理及び再配置だ。

各員一層奮励努力せよ

2018年1月28日 (日)

引越前日

なのでゆっくりとブログを書く時間がない。

多分、この引越一番のピークであろう。
たった10ヶ月しか仮店舗にいなかったのに、荷物が妙に増えているのは何故なのか。

20180128a
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

この移転中に小銭をガラス製ジャーに貯めてみた。
代引きなどで端数を使う時に便利だからだが、使うより貯めるスピードの方が多くてもう2l容器から溢れる寸前だ。

重いし、結構邪魔である。

落ち着いたら両替しに行きますか。
数があると手数料を取られるらしいから、地味に少しずつATMに入れていこう。

2018年1月27日 (土)

引越準備

大変である。
数があるから職場の引越はイヤになる。
書類だけでこの倍はいきそうだ。

20180127a
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

今日は業務が終わり次第業務用品をまとめている。
明日は私物に取りかかる予定である。

何かもうクタクタなので今日はここまで。

2018年1月26日 (金)

モッコク

今は引越準備のラストスパートだ。

20180126a
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

今日は朝イチから仕事の合間に工事への立ち会いを行い、ブラインドやカーテンの設置を確認しつつ、新職場と仮職場を繰り返し往復していた。

20180126b
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

昼休みに別の打ち合わせに向かう途中、実家庭のモッコクの一部が折れてしまっているのに気がついた。
私が子供の頃によく登った思い出の木が、先日の雪のためにダメージを受けたのだ。

20180126c
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

モッコクは毛虫が付きにくく、適度な間隔で枝が横に張るので非常に登りやすい木なのだ。
しかも5~6mと、あまり高くならないので落ちてもダメージが少ないという。

今までの雪でもビクともしなかったのだが、もう半世紀以上生えているので寿命なのだろうか。
桜もそうだが、実家の思い出の庭木が寿命のため次々と消えていのはさみしいものだ。
そう言えば物心ついた頃に住んでいた家屋も今は新ビルの下である。

20180126e
iPhone7 Plus

子供達も実家のモッコクに登るのが大好きだ。
50年後にはもう私はいないが、その時に子供達も同じような事を考えているかも知れないなあ。

2018年1月25日 (木)

DC-G9 PRO がやって来た

引越直前なので非常に忙しいタイミングではあるが、何とか隙間時間を作り出して発売されたばかりのパナソニックDC-G9 PROを引き取ってきた。

20180125a
Panasonic DC-GH5+Leica DG12-60mm/2.8-4OIS.

結局GH5はまだ手元に残すことにした。
もう少しG9と比較してみようと思う。

20180125b

持った感じはGH5に比べてかなり軽い。
中がスカスカという訳ではなく、GH5の方がみっちり詰まっているという感じだ。

バッテリーもGH5と共用なのがヨロシイ。
まだ簡単に触れた程度であるが、売りの6.5段分の手振れ補正効果は「ちょっとどうかな?」という印象である。

それなりの補正効果はあるが、オリンパスの張り付く様な効果ではない。
ただ効果ピークまでのタイムラグがかなり短縮され、個人的にほぼ気にならないレベルまで改善されている。

忙しい時期なので、詳しいことは2月初旬以降になるであろう。
明日も仕事前に一仕事やらねばならない事が詰まっているので、今日はここまで。

2018年1月24日 (水)

出てきた12-100mm/F4ISPRO

昨年の秋から見つからないなあと感じていたオリンパスの高倍率ズーム12-100mm/F4がようやく見つかった。

20180124b

出てきたのは職場でウェアを着替える更衣室の一角だ。
私のエリアから出てきたので犯人は私である。

出てきた時に、ウェアと一緒に入れておけば蹴飛ばしたり落としたりすることもなく、クッションに囲まれている様な場所だから大丈夫だろうという情景をうっすらと思い出した。(笑)

20180124a
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED12-100mm/4IS PRO

完全に埋もれていたので全く気がつかなかった。
便利だが大柄なレンズなので旅道中御用達になっている。
F値が若干暗めだが焦点域が幅広いので、あると便利なことから非常に重宝しているレンズだ。

そういえばいつものカメラ屋さんからパナのG9PROの入荷連絡が来た。
非常に忙しいが、隙間時間を見つけて月内に取りに行けるかどうかだなあ。

2018年1月23日 (火)

翌日

まあ、積雪の翌日は毎回ろくな状態でない。

東京都心部は数日続けて雪が降り続けることは稀だからだ。
だいたい翌日は冬型の晴れた天気になる。

20180123a
Olympus E-M1+M.ZD ED12-40mm/2.8PRO

となると、中途半端な積雪のために路面が中途半端なシャーベット状となり、通勤靴での歩行が極めてやばい状態となる。

まあ、半日もすると度重なる歩行者や交通機関による往来で大半が溶け、普通に歩ける様になるので助かるが。

今日も一日通常業務以外の引越業務に追われて休み時間すらなかった。
ゆっくりカメラネタのブログを書く時間も少ない。

なので落ち着くまでは殆ど日記かなあ。

2018年1月22日 (月)

雪日

今日は久し振りに東京へ積雪が見られた。

20180122a
Olympus E-M1+M.ZD ED12-100mm/4 IS PRO

雪と言うことで仕事の方は比較的余裕があり、移転のための雑業務にかなりの時間を振り分けることが出来た。

20180122b
Olympus E-M1+M.ZD ED12-100mm/4 IS PRO

これだけまとまった雪が降ったのも久し振りだ。
4年前の大雪ほどではないが、交通機関にも影響が出ているようだ。

20180122c
Olympus E-M1+M.ZD ED12-100mm/4 IS PRO

今日の朝イチに、職場移転のための申請書類に不備があるとの連絡が来た。
慌てて自宅を飛び出したため、普段用の靴を履いてきてしまったのだ。
朝はまだ小雨だったので油断した。

さて、これから自宅への長い道のりをどう切り抜けましょうか。
今日は寒いだろうとリッチなパイル生地の暖かい靴下を準備していたのだ。
グショグショで長距離歩いたら靴下が傷みそうな予感。

2018年1月21日 (日)

短いブログ

今日は新職場への荷物の搬入と新しいソフトウェアの練習で一日が終わった。

ただ、やっぱりクライアント機の調子がイマイチだ。
来月からの使用に影響がでそうなので朝イチで連絡しよう。

20180121a
Olynpus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

明日は雪が降るとか。
PCの不具合の改善はいつになるのだろう。

不安とストレスを感じながらも眠くなってきたのでブログは短いが今日はここまで。

2018年1月20日 (土)

厄介事

忙しい時に面倒なことは重なりやすいモノで、ここ数日厄介なトラブルに見舞われている。

20180120a

先日、新職場で使用するソフトウェアのためにサーバー機とクライアント機複数を導入したのであるが、サポート要員が帰った直後からサーバー機との通信が上手く繋がらなくなってしまった。

PC再起動でごくたまに繋がるが、一度でもソフトウェアを中断するともう絶対繋がらない。
しかも特定のIDのみでないとダメなのだ。

来月の引越に合わせて今から練習用にと使おうと思っていたのだが、まるで使い物にならない。
お高いソフトウェアでもあるし、時期が時期だけに週明けに速攻でなんとかして貰うしかない。

今日の仕事明けの午後に何とか偶然繋がったので、皆で集中的に業務のシミュレーションを繰り返し行った。
練習の絶対量が少ないからなあ。
サポート要員を急かしてでも、PCがまともに動くようにして貰うしかない。

2018年1月19日 (金)

寒梅

この花が咲き始めると、冬も半分ほどが過ぎたと感じる。

20180119a
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED300mm/4IS PRO

被写体の少ないシーズンでは貴重な花だ。
まだまだ肌寒い季節ではあるが、梅の木の下を通るとフワッと梅の花の香りを感じる。

20180119b
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED300mm/4IS PRO

花咲くシーズンの到来を僅かではあるが予感させてくれる花である。

20180119c
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED300mm/4IS PRO

そう言えば水仙も暮れから咲いている。
今、実家の庭に咲いているのは梅と白水仙と椿くらいかな。

20180119e
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED300mm/4IS PRO

紅梅も一輪咲いていたが、コレを見ると温かくなるのはまだまだ先だなあと感じる。
何でも週明けは雪が降るかも知れないとか。

ヤバいなあ。
シャベルでも用意しておかないと。

2018年1月18日 (木)

くたくた

今日は仕事休みであったが、引っ越し直前なので平日に出来る様々な雑務をギッシリ詰めておいた。

20180118a
Sony α7SII+Leica MacroElmarit R60mm/2.8

職場の引っ越しというものは個人管理で全て出来るものではなく、第三者の協力を得ながら準備していくのであるが、やはりそういう場合には様々な事情によりタイムスケジュールに影響が出てくることがある。

余裕を持って準備していたが、すこし微妙にヤバい香りが漂ってきている気がする。
果たして本当に間に合うのか?

まあ余計なことは考えずにひたすら準備していこう。
猛烈に疲れたので今日はここまで。

2018年1月17日 (水)

静電気(前編)

このシーズン、非常に困るのが静電気だ。
金属に触れた時にパチッとなるアレである。

私はこの静電気トラブルがかなり激しく生じる。
大学生の頃からひどくなったのだが、旧校舎と新校舎を繋ぐ渡り廊下に鉄製扉があるのだが、そこを冬場に開ける度に殆ど毎回やられていた。
手の甲から扉に接触させ、指を転がす様に這わせてノブを掴む毎日であった。

20180117a_2
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

今でも冬場になるとバチバチやっている。
ネコを抱いてもバチバチするので、最近はチェリーが私を見ると嫌がる気配すらある。

特に今の仮店舗では毎回生じる場所が決まっており、ここに触れるとバチッとなるから見ていてごらんとスタッフに実演を見せるほどである。
因みに静電気が発生する箇所は2カ所だ。

まあ、多分は靴が原因とみている。
歩き方のクセで帯電しやすくなって、バチッとやられるのではないかと予想している。
静電気除去グッズで対処したこともあったが、今回は場所が決まっており毎回握って放電させるのも面倒なので我慢して静電気を受け入れていた。

20180117b

ところが、シートを生じやすい場所の側に貼り付けて放電させるグッズをネットで見つけた。
コレは便利だと早速注文である。

果たしてこのグッズの効果は如何ほどのモノか。
帯電男がその効果をテストしてみたい。

2018年1月16日 (火)

もう一つのプレゼント 2018

今回の誕生日はブルーライトカットメガネを頂いた。
今年から私の仕事も電子化されるためである。

20180116a

もう一つ、カード会社から毎年プレゼントが贈られてくる。
結構コレを楽しみにしているのだ。

20180116b

まずは某A社。
革製の袱紗ということだ。

20180116c

ご祝儀袋を入れたり、コンサートチケットやはがき入れなど様々なシーンで使ってねと言うことらしい。

うーん、なかなか使い道が難しいかなあ。
これだけ持って歩くわけにもいかないので、旅行の宿泊チケットや切符入れにでも使いましょうかねえ。

20180116d

次に某B社。
開封時になんだコレは?と不思議に思ったメタルな容器である。
当初は名刺入れかと思ったが、電源ボタンが付いている。

20180116e_2

なんとコレ、モバイルバッテリーだったのだ。
スマホやノートPC、果てはデジカメやポタ赤でも使用可能である。

20180116f

容量は2500mAhしかないが、まあポケットバッテリーとして使えるであろう。
出入力もスタンダードなモデルである。
まあ、軽いから通勤鞄の中に入れておきましょうか。

20180116g

因みに使用中はバックライトが点灯する。
こちらは結構使える誕生日プレゼントだったので嬉しい。

今まではA社の方が目を引く面白いプレゼントが多く連勝続きであったが、今年は文句なくB社の勝利である。
なんと言っても実用的なのがヨロシイ。

ただ、A社も引き続きアバンギャルドなプレゼントで攻め続けて欲しい。
結構何気に楽しみにしているのだ。
来年以降のB社の動向にも注目したい。この路線を是非とも続けてほしいものだ。

2018年1月15日 (月)

締め切り

今日は来月から始まる新職場の重要決定事に対する締め切りラッシュだった。

業務中のメールや電話対応だけでなく、実際に新職場に赴いたりと何かと運動量の多い一日であった。

月内搬入のための必須決定事項はだいたいこれで落ち着いたかな?
私室やスタッフルームの机やソファは後日で大丈夫だ。

20180115a
Sony α7SII+Zeiss Loxia 2.8/21

あとは冷蔵庫や洗濯機と言った白物家電をチョイスせねばならない。
買いに行きたいのは山々であるが日程がなあ・・・・。

ブログもそこそこに明日に備えてもう寝よう。
こんな時こそ体調管理が重要だ。

2018年1月14日 (日)

パナソニックGH5Sはどうでしょう

数日前に発表されたGH5を高感度に特化させたGH5Sである。

20180114a

画素数は1000万画素に抑えてあるが、デュアルネイティブISOテクノロジーが搭載されフォーサーズセンサーサイズとは思えぬ高感度画質を実現したとか。
しかもGH2に搭載されていたマルチアスペクトが復活した。

個人的な使用では普段使いに高画素化は考えていないため、1000万画素でも高感度が強ければ非常に興味をそそられる。

20180114b
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED12-40mm/2.8PRO

現在の所有デジカメではマイクロフォーサーズがメインに。
高感度に特化したフルサイズミラーレスであるα7SIIをサブに使用している。

やはりフルサイズシステムはレンズが大型化してしまうのが厄介だ。
なのでシステムは少しでも小さくとズームはF4クラスを、単焦点はボケ特化に大きさ度外視でハイスピードを中心に組み立てている。

だが高感度撮影の独擅場であったフルサイズ機にある程度近づけるマイクロフォーサーズ機があれば鬼に金棒、ヤマトに波動砲である。

20180114c

ひょっとしたらα7SIIの使用頻度激減か?などと考えていたら、驚くべき事実が飛び込んできた。

なんとGH5Sにはボディ内手振れ補正機構が搭載されていないのだという。

あー・・・・、これはイタいなあ。
私の機種選定の重要な項目に、AF速度・合焦率の他に防振機構が上位にランクインされている。

レンズ内補正は可能とのことであるが、パナの防振機構はボディ内補正とレンズ内補正を組み合わせるとそれなりのレベルになってくれるのだが、各々単体だと結構キツい。

GH5Sはマイクロフォーサーズにおける個人的な夢のボディであったが、現実にはもう少しのテックレベルが必要なようだ。
いつかは出るであろうボディ内補正搭載の高感度特化機を期待したい。

2018年1月13日 (土)

備品

年が明けてから自分の時間がだんだん減ってきている。
先日は新しくなるビルの職場へ搬入する備品の決定を行った。

椅子、机、パーティション、カーテンにブラインドなど。
早く決めないと納品が間に合わないので、コーディネーターの方の意見を聞きながらガンガン決定していく。
私室のソファやテーブルなどは後日決めていこう。

決めることがたくさんあるのでちょっと混乱気味だ。

20180113a
Sony α7S II+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

設計士さんやコーディネーターの方と話をしているときに、防火管理責任者の話題が出た。
必要なようであればおまえが資格を取っておいてくれと兄から言われた。
まあ、講習を受けるだけのようなので、取りあえず消防署に確認しに行きますか。

更にやることが増えた。
講習を受ける日にちは確保できるのか?

2018年1月12日 (金)

E-M1 MarkII のファームVer.1.4

そろそろ今年初のカメラネタでもやろうと思う。
とは言うものの、時間に余裕がないので手軽なモノだ。

20180112f

昨年末にE-M1 MarkIIの新ファームが発表された。
Ver.1.4だ。

20180112g

私のE-M1はまだVer.1.3なのでさっさと済ましておきたい。
Ver.1.4は"EVFを覗きながら撮影をした時の動作安定性を向上しました。"とある。
これは重要だ。

20180112h

まあ、例の如く汎用USB type-Cケーブルで代用する。
純正では問題ないが、他社製だと認識しないケースがある。要注意だ。

20180112e

オリンパスはPCとカメラをUSBケーブルで接続してファームアップを行う。
当初はSDカードで行えば良いのにと思っていたが、慣れてくると圧倒的にこちらの方が便利であることに気づいた。

Sonyもコレに近い方法を取っている。
是非ともパナさんやCanonさんも追従してくれるとありがたい。

20180112c

メニューで必要項目をクリックすれば自動的にファームアップが始まる。
本当に楽だなあ。

20180112i

ちょっと気になるのが、オリンパスのE-M1 MarkIIは所持機唯一に外部電源のカプラが存在しないため、バッテリーのみでのファームアップとなる。
外部電源カプラが存在しないということは、うっかりバッテリー量が十分でないとファームアップ作業が中断され、バッテリーをフル充電してから行わなくてはならないからだ。
時間的な損失が大きい。

まあ、E-M1IIも4K動画に対応してきたので、次のモデルはカプラに対応してくるかも知れないなあ。

20180112d

なんて考えているうちにファームアップ終了である。
使い勝手がガラリと変わるファームアップではないが、メーカーのマメなファーム更新はユーザーが安心出来る。

因みにキヤノンのミラーレスにはファームが殆どない。
ある意味、不具合度が少ないと言えるかもしれないが、機能改良や新機能を次製品に回すのではないかと何故か疑いを持って勘ぐってしまう。

頻繁なファームアップの意外な副作用だ。

2018年1月11日 (木)

多忙と抱負

今日は仕事以外にも色々な業務が舞い込んで非常に疲れた。
明日は仕事の定休日だが、ミッチリと別スケジュールが入り込んでいる(笑)。

20180111a
Panasonic DC-GH5+M.ZD ED300mm/4 IS PRO+MC-14

まあ、取りあえずは深く考えずに2月まで頑張ろうと思う。
ブログも記事が短かろうと毎日書いていこう。

今年こそサボらず、1年間休まずにブログを続けたい。

2018年1月10日 (水)

服装

出勤前に嫁さんから「今日は暖かくなるよ」と教えてくれた。
何でも大寒を前にして東京は17度にもなるという。

嫁さんから「セーターは要らないかもね」とシャツの上にそのままコートをかけられた。
外に出るとまだまだ結構寒い。
戻ってセーターを着るというのも面倒だったので、コートのボタンを上まで閉じて出勤した。

20180110a
Panasonic DC-GH5+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

4月上旬の気温だよという話の割には昼でもそれなりに寒く感じた。
スタッフは温かいですよと言っていたが、寒がりの私としてはやはりまだまだである。

私は衣替えを暦通りにキッチリ行っている。
嫁さんからは何で?とよく疑問視されるが、カレンダー通りだと面倒がなくていいのだ。
服の保温調整に失敗して暑かったり寒かったりしても、暦通りならば納得出来る。
まあ、自分の失敗を別物に肩代わり出来る便利な日である。

20180110b

そういえば、服で思い出したがこの有名なドレスの写真がある。
一時、ネットでも話題になった。

要は黒」に見えるかに見えるかと言うことなのであるが、先日ちょっと家族に見せたところキレイに意見が分かれた。

青黒→私・長男・娘

金白→嫁・次男

最初、娘が「青」と答えたら嫁さんが引きつっていた。
まあ視覚のイタズラらしいが、こうも分かれると面白い。

明日辺りからまた気温が下がるようだ。
またいつもの服装パターンに戻りますか。

2018年1月 9日 (火)

誕生日 2018

今日は自分の誕生日であるが、9日はウィークデイなので先日8日の休日に行った。

20180109a
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

ケーキは近所のお店で娘が選んだという。
大小2種類のロウソクがあったが、ケーキに挿しているのは細いヤツ5本だけだ。

あれ?太いロウソク5本に細いの1本じゃないの?と娘に確認すると、太めのカラフルなロウソクは自分のモノであると言うことだ。

しかし最近のロウソクは時間が経っても垂れませんねえ。

20180109b
Panasonic DC-GH5+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

それでも娘がピアノで"Happy Birthday to You"をたどたどしくも弾いてくれたのが嬉しい。
嫁さんによると普段はピアノの練習は嫌いであるが、この日のために数日前から自ら鍵盤に向かったのだという。
おお・・・・、泣けますねえ。

20180109c
Panasonic DC-GH5+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

今までは男性に囲まれた誕生日ばかりであったが、女の子が入ると雰囲気が一気に変わりますねえ。
自分から誕生日会のプロデュースを買ってくれたのだという。

道理でピンク系の色が多い訳だ。
50過ぎのオッサンには眩しすぎる誕生日であった。

2018年1月 8日 (月)

木星と火星のランデブー

昨日の7日は木星と火星が大接近する天体イベントがあった。

ただ、木星が姿を現すのが結構時間的に遅めであり、この寒空の下で明け方前にビルの屋上でウロウロするのはどうかなあと考えたが、せっかくの事なので防寒対策を万全に屋上へと繰り出した。

20180108a
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA

ちょっと厄介なのがビル屋上にあるフェンスだ。
高めに設定してあるので、普段天体撮影に使っている三脚では被写体の緯度が低いとフェンスに被る可能性があるのだ。
何とかギリでクリアした。まあ、徐々に高度も上がるのでコレで心配ないだろう。

20180108b
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA

ボディは星空AFを持つパナのGH5、レンズは1.4倍テレコンを取り付けたオリンパスのM.ZD ED300mm/4IS PROをチョイス。
コレで35mm換算すると840mm超望遠レンズとなる。

また被写体がミニマムなので、ダットサイトは必須である。
ここで改造されたオリンパスのEE-1が大活躍だ。

20180108d
Panasonic DC-GH5+M.ZE ED300mm/4IS PRO+MC-14

おー、撮れてる撮れてる。
左が木星、右が火星である。

20180108e
Panasonic DC-GH5+M.ZE ED300mm/4IS PRO+MC-14

別写真のトリミングである。
木星のガリレオ衛星が3つ見える。

木星側からエウロパ、ガニメデ、カリストとなっているらしい。
因みにイオはこの時間エウロパと重なっている。

20180108f
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA(トリミング)

この日は冬の深夜に加えて強風で、炭酸飲料を持ち込んだのであるが寒くてとても口に出来る状態ではなかった。

なので大型の望遠レンズでは強風の影響か僅かにブレが目立った。
ポタ赤のピリオディックモーションとは異なるブレだ。
まあ800mmオーバーのポタ赤使用なので仕方がないのであろう。

20180108c
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA

意外だったのが、Sonyのα7S IIでも結構な確率で星にAFがフォーカスしたことだ。
ただ、木星は-1~2等星なので明るさは相当なものだ。

20180108g
Sony α7SII+Sonnar T* FE 55mm/1.8 ZA(トリミング)

試しに2等星の北極星にAFを合わせたらなんと合焦した。スゴい。
因みにAモードで開放撮影したのであるが、ISOは40000だった。(笑)

2018年1月 7日 (日)

初詣 2018

我が家の初詣はいつも遅めだ。
まあ、小さい乳飲み子がいたので人混みを避けるという意味が今まではあったのであるが、娘もだいぶ大きくなった現在でも空いている方が宜しいと言うことでそのまま継続されている。

20180107a
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

というわけで嫁さんと娘を連れて初詣に行ってきた。
上二人は既に友人らと済ませているとか。

20180107b
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

いつもは近所の神社へ行くことが多いのであるが、コンビニでオヤツを買い込んだのでベンチのあるお寺の方をチョイスする。

20180107c
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

初詣は神社でもお寺でもどちらでも良いとは思うのであるが、昨年 ビル建設の折に女性宮司さんに色々お世話になったため気持ち的には神社だった。

ま、娘がこちらというのであればそれでいいでしょう。

20180107d
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

何か娘がおみくじを見ている。
アレは何?と聞くので、今年一年を占うクジであることを伝えてたところ、「アタチもやる!」とおみくじ所に走って行ってしまった。

20180107e
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

そういえば娘は初めてのおみくじだ。
おみくじ箱のやり方が分からないようなので、手伝って棒クジを出したところ・・・・。
ほう、桁の少ない若い番号だ。だいたいこういう時はいいクジのことが多い。
開くと予想通り"大吉"と出た。

人生初めてのクジで大吉とは縁起がいいなあ。
縁談には「良き人を連れてくる」とあった。おいおい、マジか?

あ、そういえば自分の分のおみくじを忘れてた。

20180107f
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

常香炉に興味を示す娘が、コレは何?と聞いてきた。
まあ早い話が調子の悪いところに煙を当てると良くなるんだよと教えると、ご丁寧に私を屈めて頭に煙を当て始めた。

嫁さんが慌てて「皆が頭に当ててるから娘も真似したんだよ、きっと」とフォローしてくれた。
まあ、髪の毛の量でも頭の質でもどちらでもいいですけどね。
もう、これ以上の改善は年齢からも期待できませんので・・・・。

2018年1月 6日 (土)

直下

久し振りに大きいのが来た。
翌日の仕事の準備を職場でしている最中に足元からドカンと突き上げられた感じだ。
まあ、震度3か4程度であるが。

20180106a

仮店舗の建物は築年数が少し古いので、屋外に出るかどうか逡巡していたら直ぐに収まってくれたようだ。

20180106c_3

おー、2日の地震の場所にかなり近い。
震源は若干深く、前回の60kmから80kmになっている。
M4.8とパワーも程々である。

20180106e

そう言えば5日の昼には緊急地震速報でギョッとさせられた。
寝室で本を読んでいたら突然鳴り響いて相当焦らされたのだ。
結局、来なかったが。

20180106b_2

うーん、しかしなんかちょっとイヤな感じだなあ。
こう頻発して生じると7年前を思い出す。

首都圏直下もいつかは必ず来る地震だ。
ただ本震の前兆として必ず前震がある訳ではないので、場所も条件も東日本とは異なることから判断しづらいのがなんとも言えない。

20180106d
Olympus E-M1 MarkII+ M.ZD ED25mm/1.2PRO

せめてチェリーに予知能力があればと思うのであるが、野良だった頃に比べてすっかり腑抜けになってしまっているので、まあ期待すること自体が酷であろう。
最近、このポーズを良く取るので、まさか関連が・・・・(笑)

しかし予測よりも、やはり日頃の準備の方が大切なのだなあ。

*追記

記事をアップしたらまた小さい地震が来た。

20180106g

ちょっと気をつけておきますか。

2018年1月 5日 (金)

オリエント急行殺人事件

受験直前の次男坊であったが、息抜きにと思って午前中に映画へ連れて行った。

20180104a

アガサ・クリスティ原作の「オリエント急行殺人事件」だ。
時は1934年、世界的に有名な名探偵ポアロが偶然乗り合わせたトルコ発フランス行きの豪華寝台列車オリエント急行内で起こる殺人事件の解明に挑むストーリーだ。

20180104c

何度も映画化されており原作も映画も既に見た自分であったが、息子が自分に似てサスペンス好きなので自分の趣味をついでに誘ってみたたのだ。

キャスティングは全く見ないで鑑賞したのだが、ジョニーディップが出てきたのには驚かされた。
最初は分からなかったが、ポアロに「あなたの顔が嫌いだ」と言われたシーンで、あれ?と初めて気がついた。
以前と比べて人相がずいぶんと変わったなあ。メイクのせいかなあ。

他にもダンケルクの人とかプラトーンの人とか007のおばさんとか、結構知っている俳優さんがぞろぞろ出ている。

20180104b_2

まあ、結構楽しめた作品だ。
オリエント急行と風景の映像美がスバラシイ。
ただ刺し傷の数の説明や、殺人トリックの説明に淡泊すぎる部分があり、重要な二通りの解答の意味合いも初見の次男坊には理解しずらかったようだ。
しかし映画のストーリーには満足してくれたらしい。

20180104d1
iPhone7 Plus

映画の最後にポアロシリーズの「ナイル殺人事件」へ結ぶ伏線が見られるのだが、ポアロ好きの私としてはこちらも公開されたら見に行ってしまうと思う。

2018年1月 4日 (木)

12-100mmが見つからない

正月早々アップしたくない記事だが、私のM.ZD ED12-100mm/4IS PROが見つからない。

20180103a

まあ、何処にしまったのかは毎度のことだと思うのであるが、自宅・職場・実家と様々な所にレンズが置かれる始末なので、たまにこのように混乱する。

20180103b
Panasonic DC-GH5+Leica DG Vario-Elmarit8-18mm/2.8-4

最初に探したのが11月下旬の目黒シティランの時だ。
換算24mmから200mmまでの焦点域を有するこのレンズならば便利だろうと思って探したのだが見つからなかった。

この頃は何処かにあるでしょうと気楽に構えていたのだが・・・・。
年末の書斎や職場の掃除でも見つからないのでちょっと焦り始めた。

20180103c
Panasonic DC-GH5+M.ZD ED12-100mm/4 IS PRO

最後に使ったのがビル建設を隣の建物から撮影した時だったので、まさかとは思うがそこの撮影場所に・・・・。
そして雨ざらしに・・・・。

いやいや、その後にもそこに訪れたことがあるためそんな事はないと思いたい。

20180103d

引っ越しが終わればカメラシステムが分散されることはなくなるであろうが、各所に置くシステムは固定しておいた方が良さそうだ。
自分のレンズ管理の意識をしっかりさせておこう。

多分、引っ越し時に意外なところから出てくるような気がする。

2018年1月 3日 (水)

正月の地震

新年早々地震である。

20180103e

食後、ソファーに座って本を読んでいたところ初期微動が現れた。
カタカタと結構微動が長かったのでコレは遠いなと安心していたら、いきなり縦揺れが来た(笑)。小さかったが。

20180103f

見ると思いきり東京湾である。
M4.2、震源は60kmだとか。
私の住んでいるエリアは震度1というが、どうにも震度2にしか感じなかった。

最近はセンサーで震度を算出していると言うが、本当かなあ。
何しろ東日本大震災の時、住居エリアで当初震度3と表示されてからあまり信用していないのだ。

20180103g
Panasonic DC-GH5+Leica DG Nocticron42.5mm/1.5OIS.

そういえばチェリーは何をしていたんだろうと書斎に入ると、脱兎の如く中から飛び出してきた。
覗くと仕舞っておいたエサのオヤツを勝手に引っ張り出して食い散らかしていた。

叱りつけようとさっきから探してるがどうにも見つからない。
ある意味、予知能力なのか。

2018年1月 2日 (火)

スーパームーン 2018

20180102b

正月からスーパームーンである。
早い話が巨大な満月と言うことだ。
昨年12月に2017年度のスーパームーンがあったが、サイズから言うとこちらの方が本命だ。

20180102a1_3
Panasonic DC-GH5+M.ZE ED300mm/4IS PRO+MC-14

普段より14%ほど面積的に大きいとか。
明るさも3割増しになるので、普段の月定理F11&SS1/125が使えない。

20180102c

すでに撮影前から屋外の明るさが半端でない。
ライト不要な撮影が可能である。

20180102d

とはいうものの、そのままでは老眼には堪えるのでスイッチ操作の確認だけはライトが必要だ。
本来は明け方近くの満月の方が接近は大きいのであるが、大気の厚さの関係からクリアさを重要視して天頂近くにある月を狙って撮影を開始した。

ボディはパナソニックDC-GH5、レンズは1.4倍テレコン付のM.ZE ED300mm/4IS PROを使用した。
35mm換算で840mm相当の超望遠撮影が可能となる。

20180102a2_3
Panasonic DC-GH5+M.ZE ED300mm/4IS PRO+MC-14(トリミング)

トリミングであるが、このレンズは本当に良く写る。
超望遠はコレに決まりである。

2018年1月 1日 (月)

謹賀新年 2018

20180101a
Olympus E-M1 MarkII+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

新年明けましておめでとうございます。

2009年の12月から始めたちぇり小屋ブログでありますが、既に9年目に突入となりました。
今年も頑張って毎日続けていきたいと思っております。

運試しとして恒例だったモンベル福袋はもはや消滅した可能性が高いので、今後はスタンダードに初詣のおみくじで対応したい。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »