無料ブログはココログ

ana

  • ana

« もう一つのプレゼント 2018 | トップページ | くたくた »

2018年1月17日 (水)

静電気(前編)

このシーズン、非常に困るのが静電気だ。
金属に触れた時にパチッとなるアレである。

私はこの静電気トラブルがかなり激しく生じる。
大学生の頃からひどくなったのだが、旧校舎と新校舎を繋ぐ渡り廊下に鉄製扉があるのだが、そこを冬場に開ける度に殆ど毎回やられていた。
手の甲から扉に接触させ、指を転がす様に這わせてノブを掴む毎日であった。

20180117a_2
Olympus E-M1 MarkII+M.ZD ED25mm/1.2PRO

今でも冬場になるとバチバチやっている。
ネコを抱いてもバチバチするので、最近はチェリーが私を見ると嫌がる気配すらある。

特に今の仮店舗では毎回生じる場所が決まっており、ここに触れるとバチッとなるから見ていてごらんとスタッフに実演を見せるほどである。
因みに静電気が発生する箇所は2カ所だ。

まあ、多分は靴が原因とみている。
歩き方のクセで帯電しやすくなって、バチッとやられるのではないかと予想している。
静電気除去グッズで対処したこともあったが、今回は場所が決まっており毎回握って放電させるのも面倒なので我慢して静電気を受け入れていた。

20180117b

ところが、シートを生じやすい場所の側に貼り付けて放電させるグッズをネットで見つけた。
コレは便利だと早速注文である。

果たしてこのグッズの効果は如何ほどのモノか。
帯電男がその効果をテストしてみたい。

« もう一つのプレゼント 2018 | トップページ | くたくた »

コメント

これって体質とよく言われますが、私は静電気が発生しやすいウール
や合成繊維をなるべく着ないようにしています。。それでもありますね。
とくに車の乗り降りのときが鬼門です。(笑)

電車の乗り降りでも生じるのですか。
それは初めて聞きましたね。

ありふれた話ですが、私は車のドアを開くときが相当なストレスでしたね。
嫌で嫌で仕方がなかったため、コートのポケットに手を入れたまま、手袋状態でよく開けていました。

本当にどうしたものでしょう(笑)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静電気(前編):

« もう一つのプレゼント 2018 | トップページ | くたくた »