Panasonic DC-S5
9月25日に発売になったばかりのパナソニック製フルフレームミラーレスの新型機だ。
今までの馬鹿デカい高品位S1系シリーズに比べて、軽量コンパクト化された実用性・ハイパフォーマンスを有する廉価機である。
筐体はマグネシウム合金で安っぽさを感じない。
S1シリーズには存在していた軍艦部からの液晶表示が消えて、モードダイヤルへと置き換わった。
電源ボタンはまあ、わかりやすい場所である。。
"Panaの電源ボタンはココ!"という代名詞の様なポジションがまだ決まっていないので時々混乱する。
早く決めてください。
シャッター音は少しフィルムライクなクラシカルな音である。
S1に比べると高級感に欠けるが、意外にもPanaの拘りを感じる。
シャッターフィーリングは普通かな。
赤いボタンは動画シャッターだ。
絶妙なポジションに配置してあるので間違えて押してしまうことはまずない。
シャッターの背面にあるWB、ISO、露出の3ボタンは最近のPanaのセオリーになったようだ。
個人的にお気に入りの配置だ。
ところ変わって端子部分。
ラバー風のカバーで覆われているが、蓋状にパカリと開くのがポイント高い。
中途半端にしか開かないゴム状の蓋は好きでない。
家電メーカーらしくUSB-Cによる充電が可能だ。
今のミラーレスはだいたいそうかな?
恒例のバッテリー充電セットを持ち出さなくてもいいので結構重宝している。
SDカードはグリップ横のカバーを開く。
持ち出しするカメラでは底面のバッテリーカバーからSDカードを出し入れするタイプがちょっと苦手だ。
なのでこのグリップ横からの出し入れは大歓迎である。ブラボー!
背面のボタン配置はいつものPana風。
使いやすくて非常に宜しい。
ジョイスティックが秀逸。
液晶はバリアングル。
慣れると最強だ。
Panaはバリアングルが多いから大好きだ。
最後に底面。
中国製とかはあまり気にしていない。
三脚穴は光軸上にあるのでスバラシイ。
バッテリーは新型のBLK22型を使用する。
因みにBLK22はG9でも使えるが、G9で使用するBLF19はS5では使えない。
BLK22優位互換という事らしい。
まあ、ダラダラと長く書いてみたが、コンパクトな割によく出来たフルサイズミラーレスである。
グリップはしっかり握れるのでホールディングは非常に宜しい。
ボディのサイズもS1に比べ小さくなり、両手に収まるコンパクトさも相まって、今までのような巨大な何かを顔の前に持ってくる様な圧迫感がないのがうれしい。
ボディ内の防振機構はS1に比べると若干低下する感じだ。
昔のPana製手ぶれ補正と比較すれば冗談みたいによく効く防振だが、このサイズにまとめてきたのだ。
それは受け入れよう。
個人的には高速で飛翔する被写体や動画の複雑な動きモノやを除けばかなり使えるAFになっているので、個人ユースとしては満足度は高い。
巨大なS1の呪縛から放たれたので、今後マメに持ち出そうと思う。
パンケーキレンズの出現が待ち遠しい。
このくらいがちょうどいいですね~~
最近はフルフレームのデジカメが多くて、迷いますね。
レンズのマウントも強制がないぶん、好きなものを選べることはいいんですけどね。
投稿: SAKURA | 2020年10月 8日 (木) 13時23分
おや?SAKURAさん、フルフレームのミラーレスをお探しですか?
縛りがないというのはうらやましいですねえ(笑。
フルフレーム対応のレンズは大きいですよ~
投稿: ちぇりた | 2020年10月 9日 (金) 01時19分