無料ブログはココログ

ana

  • ana

ウェブログ・ココログ関連

2021年1月24日 (日)

ブログの最終回

突然であるが今回でブログは最終回を迎える。
ブログタイトルにある愛猫ちぇりーが暮れに亡くなってしまったからだ。

Cherry01

本当にあっという間に逝ってしまった。
昨年の秋頃から食欲が低下したり、寝床からあまり動かなくなることが多いなとは思っていたが、すぐに元気になるので13歳になる猫の年齢相応のことだと思っていた。

12月27日の夜、家族の前でチェリーは変な声を出して突然倒れた。

今までになかった尋常ではない状況なので、慌てて駆け寄ると目を見開いたまま呼吸が停止してぐったりしている。
その場ですぐに心臓マッサージを開始した。
仕事柄、心マは何度も経験している。倒れてから殆ど時間が経過していないので蘇生する可能性があったからだ。

横で娘が見たこともないほどに動揺して泣きながら「チェリー!チェリー!」と叫んでいた。
この時はあまりにも胸が締め付けられて、自分でも"困ったときの神様"に心から祈ってしまったほどだった。

かなりの時間、心マを続けただろう。残念ながらちぇりーが戻って来ることはなかった。
手を止めて、ちぇりーの頭を「頑張ったね」と撫でてあげたところ、娘から「お父さん、止めないで続けて!」と嘆願されたが、全身状態を見ても既に絶望的なのは明らかだった。
少しだけ続けたが、もうちぇりーを楽にしてあげようと嗚咽する娘を優しく抱きしめた。

そしてチェリーの頭を優しく撫でてから開いたままの目をそっと閉じてあげた。

Cherry02

色々忙しい年末だったので、翌日にはもう荼毘に付すことになった。
ちぇりー君、今は骨になっても家族の一員です。

生まれた時からちぇりーと一緒に暮らしてきた小1の娘は、ペット骨壺の前で「生きているときに大好きと一言伝えてあげたかった」と1日ぼやいている。

🐱

あれから1ヶ月ほど経って、ようやくブログで報告しないとなあという気持ちになってきた。
徐々にではあるが、みんなちぇりーのいない生活に少しずつ慣れてきたのだ。
最近、娘が次の猫が云々ともう色々言い始めた。

娘にとってペットとの死別は強烈な経験だったに違いない。
ちぇりーとの別れは非常につらい体験だったろう。しかしちぇりーが生きているときに我々家族は彼から溢れんばかりの愛情と癒やしをそれ以上にたくさん受け取ることが出来た。
娘のいう新しいネコを考えるのもまた良いかもれない。次男の受験が終わったら考えてみよう。

ちぇりーは元野良猫ではあったが、私にとって初めての猫であり忘れることのできないペットになりそうだ。
彼は我が家で幸せだったと信じたい。

Cherry

これでちぇり小屋ブログは終了となります。
皆様、後半はペースがグダグダになってしまいましたが、たくさんのコメントをありがとうございました。

もし次のネコが来たら、またブログを始めると思いますが、もうユーザーインターフェースの悪いココログではやらないでしょう(笑)
新ブログはゼロからのやり直しになるでしょうが、もしもどこかで「おや?」と見かけたらコメント頂けると嬉しいですね。

長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。
それではまたどこかで。

2020年10月10日 (土)

引っ越し先のブログ

引っ越すなら過去のブログをまとめて持っていきたいところである。
ココログさんからだと"MT形式"というのが便利そうなのだが、引っ越し先もこの形式に対応している必要があるそうな。

20201010a
Panasonic DC-S1+Lumix S20-60mm/3.5-5.6

となると、かなり限られてくる。

また、画像データはリンクで引っ張ってこれるから大丈夫だとは思うのであるが、大量の写真データをストックするためにココログは有料プランを選択している。
ここでココログを退会して有料プランを終了したら画像データも消えてしまうのであろうか。
その場合、引っ越し先では画像がリンク切れを起こして写真日記としても体をなさなくなってしまう可能性も・・・。

過去にはココログフリーから有料プランの引越があったが、それはあっさりと移行できた。
今回のは母体が変わるので、結構大事になりそうだ。

2020年10月 4日 (日)

ブログの継続

ちぇり小屋ブログを始めたのが2009年暮れなので、サボりながらもかれこれ10年ほどは続けている事になる。

 

時代は既にSNS全盛であるが、敢えて地味なブログを継続することにした。
理由は単純だ。
何気に自分のブログ記事を備忘録として再確認するケースの頻度が高いためである。

 

前後を読めばその頃に何をしていたのかが昨日の様に思い出す。
まるで日記である。
しかも写真付きなので、日記よりも情報量を多く思い出すことが出来る。

 

20201004a
Panasonic DC-G9+Leica DG Vario-Summilux10-25mm/1.7

 

まあ、そんな感じで再起動し始めたブログであるが、一つ問題点があった。
それは昨年にも再開したときに大きな障害となって立ちはだかった問題である。

 

ブログのリニューアルだ。
このブログシステムの変更によって、記事の作成が非常に面倒になった。

 

20201004b

 

今まではエディタソフトで記事を書き、ブログ作成画面へそれをペーストし、その後に写真をあれこれ付け足して作成していたのであるが、基礎となる記事をペーストできなくなった。

 

また写真の貼り付けも画像幅の変更が面倒になり、縦横の写真の混合が億劫になってしまった。

 

本来重要な記事の作成が足枷となっている。

 

おそらくはスマホなどで簡単に入力・アップ出来る様に作られたのであろうが、昔ながらのPC作成派にとっては一手間・二手間以上かけながらのブログ作成は苦痛以外何ものでもない。

 

20201004a_20201004204801

 

というわけで、このココログさんでブログを続けると言うことは、この仕様を受け入れてやってくださいということなのだ。

 

もし、ストレスなく使い勝手のいいユーザインターフェースを持つブログが見つかったら、そちらへの引越も考えている。
今まで2回継続挫折をしているので、この仕様は自分にとって大きな障害なのかもしれない。

2019年11月 1日 (金)

再起動

1年ほどブログを休んでしまった。
色々あったが、また懲りもせずにボチボチ始めていこうと思う。

ここしばらくはリハビリも兼ねて不定期アップで書こうかな。

20191101a
Pana DC-S1+Leica APO Summicron SL 50mm

チェリーももう数えで御年12歳。

ちょっと大変だと思うが、また被写体として宜しく頼むよ。

2017年4月12日 (水)

1MBから3MBへ

ココログのファイルサイズの制限が緩和された。
今まで1MBまでだったものが、いつの間にか3MBまで増えていたのだ。

20170412a

これはありがたい。

普段は横ピクセル800でアップロードしているのだが、写真によっては1MBを超えてくるものもある。
そういう場合はJPEG品質を落としてファイルサイズを下げているのだが、当然ながら画質の劣化は免れない。

20170412b
Panasonic DC-GH5+Leica VarioElmarit12-60mm/2.8-4OIS.

今回の機能更新は、カメラやレンズのテスト撮影データを劣化させることなく大きく表示可能になるので非常に期待している。

でもブログ容量は今までと変わらないので、調子に乗って大容量の写真ファイルをアップしまくっていると、アッという間に上限に達してしまうリスクもあるため、やはりピクセル数は変えることなく今までと同じにやっていこうかなあと考えている。

2016年6月 9日 (木)

ブログの迷走

今日は仕事がお休みであったが、嫁さんの用事が溜まっていたので私が一日娘の面倒を見ることになっていた。
大まかに平日の休みはこのパターンである。

20160609b
Nikon Df+SP45mm/1.8Di VC USD

今日は午前中から夕方までみっちり娘デーである。
1時間半はトトロの視聴に、1時間は昼寝の時間に費やせるので、実質5時間半遊び倒せば良い。

ふと、娘とままごとをしながら気がついた。
そう言えば、今までのこのような時間はカメラのテスト撮影などに費やしていた。
最近はカメラ記事を書いていないなあと感じていたのであるがこういう事だったのだ。

20160609c
Panasonic DMC-GX8+Leica DG Summilux15mm/1.7

今は家族が寝静まってから一人チャリンコを漕いでストレス発散をしている。
だが、このパターンも娘が幼稚園に行ったり、一人遊びを際限なく出来るようになるまでだろう。

そのうち、相手にされなくなって再び趣味のカメラに時間を潰すのかもしれない。
小さい子供がいるうちは、自分を取り巻く環境は絶えず変わっているので、また新たなるパターンが出来上がる可能性もある。

20160609a
Nikon Df+SP45mm/1.8Di VC USD

その一番の影響を受けているのがこのブログだ。
ここ最近の記事を見るとその迷走ぶりがよく分かる。
第三者から見ると何処へ行くのかと思われるかも知れないが、自分で読み直すとその変化が手を取るように分かって面白い。

しばらくするとまた時間のかかるカメラ記事の比率が増えるだろう。
それは小さな子供の自立とリンクしている。
備忘録・日記タイプのブログは自分で読み返すと結構面白い。

2016年1月 2日 (土)

ブログデザインの変更

2009年からずっとこのデザインでやってきたが、せっかく新年を迎えたこともあるので今回デザインを変更してみることにした。

20160102a

正月の一時、目まぐるしくブログのデザインが変わったのを目にした方もいるであろう。
シンプルなものからファンシーなものまで色々変えてみた。

しかしどれも満足するものは見つけられなかった。
自分でデザインするのが一番よろしいのであるが、そんな知識も時間もないために結局は出来合えのひな形を利用することにする。

20160102b

まあ、今までとあまり代わり映えはしないが、変化が大きすぎるとついてこれない人が続出するのでこのくらいがいいのかもしれない。

いくつか配置も変えてみた。
余計なものも削除した。

20160102c
Canon EOS 5D NarkIII+EF35mm/1.4L II USM

今まではデフォルト(初期値)のまま使っていたが、自分でも使い勝手が悪いなあと感じていたのだ。
これで少しは改善するかな?

2015年12月19日 (土)

ちぇり小屋6年目終了

今日はブログの誕生日である。

2009年の12月から始めたのでブログも満6歳。
数えで明日から7歳、7年目だ。

ブログを始めた時はチェリーも2歳で若々しかったが、今ではもうオヤジ臭い行動がチラホラ見られるようになっている。
立派なおっさんネコになり果てた。

20151219ac
Nikon Df+Tamron SP45mm/1.8VC USD

先日、ブログの記事数も2000件を超えたことを書いた。
本当にどうでもいいような記事を垂れ流している状況だが、備忘録というか毎日の趣味というか、結構惰性で続けているような気がしなくもない。

20151219b
Nikon Df+Tamron SP45mm/1.8VC USD

因みに、今のちぇり小屋ブログの総合アクセス数は不明だ。(笑)
ブログサービスを利用させて頂いているココログさんにもアクセス解析は存在する。
しかし、履歴は月が終わると破棄されてしまうのだ。
それに私にはもうデータを取る程にカウント数への思い入れはない。

過去にアクセスカウンターを設置していた時期があった。
だが、目標のアクセス数に到達したのでそれは外してしまった。
アクセス数に縛られるのが面倒に感じてしまったからだ。

だから今は全くどの位の総アクセス数になっているのか全く分からない。
分からないが故に気にせず好き勝手にやっている方が私の性に合っている気がする。
なのでココログさんにはある意味、本当に感謝をしているのだ。

2015年12月 2日 (水)

2000件

今日でブログの記事数が2000件に到達した。

20151202a
Nikon Df+Tamron SP45mm/1.8 Di VC USD

このブログを始めてからほぼ6年が経過した。
時折サボったり病欠もしたが、本人としては一応一日一記事を続けていたつもりである。

何日休んだんだろう?

えーと、2009年の12月から始めたので、それまでの合計日数は・・・・
2009年・・・・13日
2010年・・・・365日
2011年・・・・365日
2012年・・・・366日
2013年・・・・365日
2014年・・・・365日
2015年・・・・336日
--------------------
計・・・・2175日

おっ! となると、休んだ日は175日ですか。

20151202b
Nikon Df+Tamron SP45mm/1.8 Di VC USD

うーん、ブログを計半年も休んでいたとは驚きだ。
塵も積もればなんとやらである。

日々の生活にも気をつけたい。

2015年10月23日 (金)

ボツ

長編のデジカメ記事を書いていたら、オチが自分の勘違いだった事に気づいたためボツにすることにした。
勘違いは毎度のことであるが、ブログにアップする前に気づくと一気にモチベーションが低下する。

20151023a
Canon EOS 5D MarkIII+EF35mm/1.4L II USM

すでに別の記事を書く気力は無いので今日はここまでにしよう。

あー、今日はヤメヤメ。
さっさと布団へ入ろう。