無料ブログはココログ

ana

  • ana

住まい・インテリア

2018年5月20日 (日)

新池 その2

池に水が溜まっていると思ったら色の付いた液体入っている。

20180520a
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG VarioElmarit12-60mm/2.8-4OIS.

これはどうしたことでしょう。
雨水が溜まった量ではないから、試験的に入れているのかな?

20180520b
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG VarioElmarit12-60mm/2.8-4OIS.

しかし、この色はなんでしょう。
故意で行っているのか、はたまた井戸水が濁っているのか。

20180520c
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG VarioElmarit12-60mm/2.8-4OIS.

しかもこのわらの束は何なのだろう。
情報量が全然足りないので、今度弟に聞いてみますか。

2018年5月18日 (金)

新池 その1

以前あった池を潰して、新しく池を作り直すという弟の発案で始まったプロジェクトである。
個人的には掃除が大変なのでない方がありがたかったのだが。
冬場は施工出来ないということで春まで待ったのであるが、ビル建設に比べて非常にゆっくりなのでヤキモキしてしまう。

20180518a
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

取り敢えず以前の地下水は消えてしまったので新しく探さないといけない。
以前の穴ボコは水脈が途切れて出来たモノなのではないかということから、更に深く掘ってみましょうと言うことになった。

20180518b
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

そうしたらいきなりかなりの流量のある地下水が見つかった。
良かった良かった。弟は運が良いなあ。

20180518c
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

ようやく池の施工が始まった。
寡黙な弟が全ての設計を引き受けているので情報があまり回ってこない。
何か深くない?

20180518d
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

私の兄弟、そして両親、故祖父母は全員過去に池へ落ちているので、なるべく浅い池が良いのだがなあ。

20180518f
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

ゆっくりではあるが、ようやくコンクリートが張られたようだ。
だいぶ池っぽくなってきた。
気のせいか、カメの位置が異なっているのではないだろうか。
まあ、弟も苦労しているのだろう。

20180518e
Panasonic DC-G9Pro+M.ZD ED12-100mm/4 IS PRO

池の俯瞰図である。
ほう、今度の池はこんな形か。
個人的には島を作って欲しかったが、弟に全てを一任しているのでスキにさせておきましょう。

ただ、雨水が溜まってボウフラの発生源になっているので、そこだけはなんとかして貰いたいモノである。

2018年3月29日 (木)

搬入

ついに私室の搬入がだいたい終わった。
今日は休みだったので一気に整理したのだ。

20180329a
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

まずは机。
奥行きを犠牲にして室内のスペースを大きく取ることも考えたが、結局慣れている70cmを選んだ。

20180329b
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

ラックがなかったために煩雑になっていた室内もコレで整頓が付いた。
因みに一番下のスペースにはレンズの防湿庫が入っている。(笑)

20180329c
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

テレビも32型を選んだ。
最近のはYouTubeやアマゾンプライムまで見ることが出来るとは驚きである。

20180329d
Panasonic DC-G9Pro+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

意識した訳ではないのだが、私室にはインターホンや電話を含めて購入したものはカメラを含めてパナソニック製品で妙に占められている。

パナクラブにでも登録しておきますか。
ポイントが溜まりそう。

2018年3月24日 (土)

職場の私室整理

3月は何かと色々忙しかった。
月末から月頭はまた残業が始まる。

なので、一気にこのタイミングで私室の備品充実に当てることにした。

20180324a
Sony a7SII+FE24-105mm/4G OSS

デスクとラックとテレビを注文した。

デスクは室内スペースの確保で悩んだが、奥行き70cmの一般的なデスクをチョイス。
ラックはサイズを探すのが面倒なのでスチールラックで間に合わせよう。
テレビはスタッフルームと合わせて2台必要だ。取り敢えず24型と32型をチョイスする。

週明けに一気にまとめて搬入される。
スペースを確保しておかないとヤバい。
数日、私室から閉め出されそうだ。

2018年3月 9日 (金)

私室のソファ搬入

8日は仕事が休みであったが職場に向かわねばならない。
なぜならば私室のソファが届けられるからだ。

ついでにスチールラックも通販で購入したが間違えて自宅に送り届けてしまったため、この日は台車に荷物を載せながら職場まで手押しで運ぶ羽目になった。
オマケに激しい雨まで降ってきた。(笑)

20180309a
iPhone7 Plus

まあ、そんな苦労もおニューなソファに座れば忘れてしまうものだ。
小さい私室なので二人用の小さな合皮ソファである。
因みにスタッフルームのタイプより安い。(笑)

さーて、激重だったスチールラックも組み立てたし、後はデスクとチェアとテレビだ。
一気に購入すると予算が嵩むので月末まで中途半端な私室で過ごします。

2018年2月25日 (日)

初仮眠

今日は休日であるが備品搬入の予定日なので職場待機となった。

20180225a
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

ようやく一部屋片付いた。
次はいよいよ私の私室の番である。

このところ急がしく寝不足が続いていたので、ソファ搬入後に新職場で仮眠を取ってみた。
もちろん、入れたてホヤホヤのソファの上ではない。

乾燥で喉がやられることもなく、仮眠環境は問題なさそうだ。
ただ何度か覚醒した時に「ここは何処だ?」と一瞬混乱する(笑)。
まあ、それは直に慣れるでしょう。

2018年2月19日 (月)

順番

先日は新職場の私室に設置するファニチャーを購入しに行った。
すでにある程度絞りこんでいったので、購入はスムースに進む。
現物をみて選ぶだけなので楽だった。

20180219a_2
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

私室は決して大きい部屋ではないので、入れる順番が問題となる。
まあ、一度に全部を入れても何とかなるとは思うのだが、家具や部屋に傷が付くのも嫌なのでまずは大物のソファーからから搬入させることにする。

次いで机、棚と入れる予定である。

家具屋に配送日時を確認すると3月8日以降になると言われた。
先日、スタッフ控え室のファニチャーを購入した時は直ぐの配送が可能だったのだが、いよいよ世間的にも引越シーズンに突入してきたようだ。

20180219b
Panasonic DC-G9PRO+Leica DG Vario-Elmarit12-60mm/2.8-4OIS.

目星を付けていた家具が、チラホラと欠品し始めている。
早いところ私用のものも抑えておきたいが、大物が8日以降だからなあ。

何かグダグダになりそう・・・・(笑)。

2018年2月18日 (日)

旧職場の大掃除

今日はお世話になった古い職場の大掃除である。
狭いなりに結構楽しんで仕事が出来た場所だ。

20180218a_2

次に入る人が決まったと言うことで早々にキレイにせねばならない。
ガランとした職場はちょっとものさみしい。

20180218b

私は外付けエアコンとの相性が悪いせいか、よく壊れるボディを引く。
基板を変えても直ぐに壊れる。
仮移転前の最初の仕事場ではエアコンを10年間で3回買い直した。

ここでもエアコンは2台あったが、やはり一台は頻繁に故障し最後の一ヶ月はもうそのままにしてしまった。

20180218c

そんな思い出もこれで終わりだ。
新職場では高かったが埋め込み式のエアコンを購入した。
埋め込み式との相性は故障知らずで何故かいいのだ。

20180218d

最後にブレーカーを落として元職場を出る時はなんとも言えない気持ちになる。
一年弱だったけど、ありがとうございました。

2018年2月17日 (土)

ガス開栓!

変だと思っていた。
職場の蛇口を温水側にひねっても冷水しか出てこないのだ。

旧店舗の時は電気給湯器だったので当たり前に考えていたのが仇になった。
最初から不調なことを連絡しようと、給湯器モニターのメーカーを確認した時に気がついた。

20180217a_2

今はガスの手続きはネットで申し込みが出来る。
職場の終業後に一通り入力して送信したら、五分後くらいにガス会社の人がフラリとやって来てスタッフ含めた全員が驚かされた。

「スゴい!店屋物より早いですね~」なんて皆で手を叩いて喜んで迎え入れたら、バツの悪そうな顔をしながらすぐ近所でガス漏れがあったのでそのご報告に来ましたなどとのたもうた。
結局、ガスの手続きはその四日後となったのだ。

20180217c

ワクワクしながら蛇口から温水が出るのを待っているが一向にお湯が出る気配がない。
モニターには11番という"点火ミス"の表示が出るだけだ。

主電源を立ち上げ直したりしても点火する気配がない。
ガス会社の人も連絡を取って色々試している様だ。

暫くして、多分大丈夫ですというガス会社の人から報告があった。
蛇口をひねると熱いお湯が出てきた。
スバラシイ!

20180217b

原因は元のガスメーターの記載が違っていたのだ。
私の職場のガスメーターは他のテナントに比べて一回り大きいタイプのものだった。

兄から「お前の職場は何でこんなにメーターがデカいんだ?風呂屋でも始めるつもりか」と皮肉を言われていたほどだ。
どうやらデカいガスメーターは兄の職場のものらしい。

立場逆転だ。
今度は私から兄に皮肉を言う番である(笑)。

おそらくは、大型のガスメーターは他階のテナントのものだと思う。
そこは全面にガス床暖房と大型の調理場が付いている。
つまり複数のガスメーターの表示が皆違っていたということか。

ガスに関しては最初からケチが付いたなあ、
設計士さんに一言言っておかないと・・・・。

2018年2月11日 (日)

WAX

すでに仕事は始まっているが、まだ新しいフローリングに新しい備品という出で立ちなので、フロアが汚れる前に早々にワックスを掛けることにした。

業者に頼むという方法もあるが、今のところ支出が結構多いのでセルフでやってみましょうか。
小中学校時代を思い出す。

まずは移動出来る備品は全て外に出すことから始まる。
引っ越したばかりなので、以外と搬出する備品は少なかった。

20180211a

その後はフロアをキレイに磨いて汚れを落としてからワックス掛け開始である。
最初は複数掛けするといいというので、一時間の乾燥時間を入れて三回掛けてみた。

初回よりは二回目、二回目よりは三回目と、段々ワックスを掛けるのが上手くなって時間も短縮されてきた。

20180211b

おー、ピカピカである。
これは楽しい。
またやりたいが、業者の方がキレイになると言われているので、落ち着いてから今度は業者さんにお願いしてみようかなあ。

より以前の記事一覧