無料ブログはココログ

ana

  • ana

日記・コラム・つぶやき

2020年10月 8日 (木)

台風14号

このところは台風接近のニュースを聞くと以前にも増して緊張する様になった。
昨年の19号のせいだ。

あの時の緊張感は子供時代の台風前夜を彷彿させるものであり、大人になってから台風の認識を変えさせられたほどである。

20201008a
Panasonic DC-S5+LUMIX S 20-60mm/3.5-5.6

14号が近づいているせいか、前線が刺激されて東京も1日中雨である。
東京に最接近するのは10日の深夜か11日の未明あたりかなあ。

まあ19号ほどのレベルではないので万全の準備をとまではならないが、最近自宅の防犯カメラを新調したばかりなのとe-MTBを購入したてなのにそこに台風が・・・ということなので気持ち的にぞっとしないだけなのかもしない。

重たい電チャリがひっくり返らない様に固定しておく必要がありそうだ。

2020年10月 3日 (土)

再開

久しぶりのブログである。
1年近く休んでいたら、その間に世の中が大きく変わってしまった。

カメラを持って気軽に屋外へ出かけることに躊躇する様な状況下になってしまったのだ。

201003a

外出時はコロナ対策のためマスク装着が当たり前の時代。
いつ、このような世の中になると予想できたであろうか。

201003b
Panasonic DC-S5+Lumix S20-60mm/3.5-5.6

まあ、こんな閉塞感にあふれるご時世ではあるが、またブログを再開してみようと思う。

DSLRやミラーレスの写真ストックはこんな状況であるから数少ないが、一からブログを始めるつもりで徐々にやっていこう。
せっかく先日購入したばかりの新型ミラーレスがあるのだから。

201003c

2019年11月25日 (月)

目黒シティラン 2019

今年でとうとう4年目になった地元のマラソン大会である。
今回は大会初の雨日となった。

例の如く、今大会もスタッフが出場する。

20191125a
Panasonic DC-G9+Leica DG Vario-Summilux10-25mm/F1.7

まあ、霧雨だったので娘も連れて行くことにしたのだが、一人だけで傘を差しながら活発な6歳児をコース上に出ない様に注意しつつ撮影するというのはちょっとしたウルトラCであった。

20191125b
Panasonic DC-G9+Leica DG VarioSummilux10-25mm/F1.7

娘は興奮して手作りの応援パネルを振りかざして応援いたが、見知らぬランナーの一人から「ありがとう~」と言われたら恥ずかしがって私の後に隠れてパネルも隠してしまった。

いつもはグイグイとくる積極的な子だなと思っていたのだが、意外な一面を知って驚かされた。

この後、嫁さんと合流して近くのファミレスで3人揃ってモーニングを食すのであるが、自宅に戻ってから嫁さんが原因でチェリーが逃げ出したことが判明して大騒ぎになるのである。🐱


2018年11月 4日 (日)

忙中

毎月、月頭は忙しい。

普段は土曜日も仕事であるが、先日は祝日だったので連休となっている。

スタッフもお出かけしているようなので、今日くらいは私だけでも少し仕事をかたづけておかないとマズいのだ。

20181104a
Nikon Z7+ NIKKOR Z35mm/1.8S

という訳で昼過ぎから職場に引き籠もった。

いつもだったら食材を結構買い込んで自堕落的に半日過ごすのであるが、最近体重がヤバいので即身仏の如く手ぶらで籠もることにする。

ただ一人で仕事をしていると、ついついいつもの睡眠不足から睡魔が襲ってきて集中力が欠け気味になってしまうのが欠点である。

2018年11月 3日 (土)

自転車練習2

祝日の3日は娘のチャリンコ練習に再び付き合わされることになった。

20181103b
Nikon Z7+NIKKOR Z35mm/1.8S

娘は屋上が気に入ったようで、もう一度そこで練習したいという。
嫁さんは緑が少ない場所なのであまり快く思っていないようだが、個人的には安全は何ものにも代え難いものなので良しとしたい。

20181103a
Nikon Z7+NIKKOR Z35mm/1.8S

今回は前回よりシミュレーションが複雑化し、拾った猫が自転車のハンドルを握り、自分が自転車の運転と交通ルールを教えるというストーリーに進化していた。

もう少し慣れてきたら公園での練習に切り替えて、補助無し自転車を操作している児童を見せて刺激させますか。

2018年11月 2日 (金)

カレンダー

今年は色々あったので、すっかり来年のカレンダーを購入することを忘れていた。
毎年購入するカレンダーはいつも決まっている。

以前はメーカーさんから非常に使いやすい特定のカレンダーを頂いていたのであるが、ある年から小型化された簡易版に切り替えられ、翌年には配布を中止させられてしまった。

なので、その年以降は自腹でそのカレンダーを購入している。
仕事で非常に使いやすいカレンダーなので、自腹でも全然問題ない。
逆にメーカー名が消えたのでスッキリした。

自宅の居間には大型の離れても見えるカレンダー。
書斎にはムーミンの壁掛けカレンダーを吊している。

しばらく前まではアンディーウォーホルのネコカレンダーを愛用していたが、製造されなくなったので、以降は個人的に好きなムーミンである(笑)。

20181102a
Sony α7SII + FE90mm/2.8 Macro G OSS

ところが昨年から、娘が何処からかもらってきたリラックマカレンダーを書斎に飾れと言っているので、仕方なくムーミンを外してそれを吊している。
これが非常に書斎とマッチしていない。ムーミンの比ではないほどの異様な存在感がある。
カレンダーの壁のエリアだけ異空間な感じがするのだ。

今年も私用の必要なカレンダー(ムーミン含む)を購入したが、来年は娘の変な要求がないことを祈りたい。
そういえば元号はどうなるのだろうなあ。

2018年10月31日 (水)

ハロウィン 2018

本来の意味からはかなり外れて仮装大会と化しつつあるハロウィンであるが、繁華街で見られる一部の暴徒化した状況をみると、ある意味ハロウィンなのかもしれないと感じてしまう。

20181031a_2
Nikon Z7+NIKKOR Z24-70mm/4S

今年も我が家にハロウィンがやってきた。
さすがに上の息子たちは仮装はしていないようだが、娘の幼稚園児たちの間では公私ともにイベントで忙しい。

20181031b
Nikon Z7+NIKKOR Z24-70mm/4S

今年の娘には気合いを入れて私の方で魔女の宅急便キャラである"キキ"コスプレを用意していたのだが、直前で娘のブームになっている"リルリルフェアリル"に押し切られた。
嫁さんがピューロランドに連れて行った時にハマったらしい。

20181031c
Nikon Z7+NIKKOR Z35mm/1.8S

娘にハロウィンの意味からちょっと外れていないかと指摘しても、これでいいのの一点張りだ。
まあ、娘のイベントであるから本人の意思を尊重しましょう。

せっかくホウキまで用意したのになあ・・・。

2018年10月28日 (日)

娘の自転車練習

今日は日曜日なので娘のわがままに付き合うことになった。

20181028a
Nikon Z7+NIKKOR Z24-70mm/4S

今月の誕生日に購入した自転車で遊びに行きたいとのことである。
近所のお寺を考えていたのであるが、公道は水はけを良くするために両サイドが低くなっている。
まだ補助輪付きとはいえ、ペダルに慣れていない自転車を漕いでいると左右にハンドルを振られてハンドル操作が不安定な感じだ。

道の真ん中を走らせても自動車の往来が少なくないので、自転車操作に慣れるまで地面が平らで他者の往来がない場所に連れて行くことにした。

20181028b
Nikon Z7+NIKKOR Z24-70mm/4S

ビルの屋上である。
ここなら安心して離れても大丈夫だ。

娘も慣れてきて自分でコースを想像しながら、ここは信号なので一時停止しますとシミュレーションしながら走っている。

20181028c
Nikon Z7+NIKKOR Z24-70mm/4S

意外と快適なので、サンシェードを持ち出して簡易テーブルとドリンクも用意した。
娘はサンシェードも自転車遊びも気に入ってくれたようだ。

この帰り道、娘は公道の段差で転けて大泣きする羽目になる。
あまり楽すぎて練習にはならなかったかな?

2018年10月26日 (金)

人工芝とシロツメグサ

仕事の昼休みに実家へ赴いたら、池の横に設置してある人工芝から一本草が生えていた。

20181026a
Nikon Z7+NIKKOR Z24-70mm/4S

ど真ん中から生えていたので、イミテーションだと思っていたら本物の草である。
頑張っている姿に思わずレンズを向けてしまった。

用事が済んで職場に戻る途中、もう一度先ほどのシロツメグサを確認するといつの間にか姿がない。
近くにいた弟に「ここに生えていたシロツメグサを知らないか」と聞いたところ、「ああ、何か雑草が生えていたのでさっき引っこ抜いたよ」とのたもうた。

何というか、もう少しこう・・・、情緒というか・・・。

2018年10月24日 (水)

歓迎会

今日は新人さんの歓迎会だ。
みんな肉モードになっているという事で、いつも行っているステーキ屋さんを予約する。
仕事が終わったその足で、全員タクシーに乗り込み現地へと向かった。

20181024a
Panasonic DMC-G2+Lumix G20mm/1.7

ステーキが出てきたところで、みんなで写真を撮りましょうと自慢のNikon Z7を取り出して液晶を覗いたところで凍りついた。

カードが入っていないよという赤いメッセージマークが点灯していたのだ。

20181024b

これは参った。
Z7はXQDカードだ。

近くのコンビニでSDカードの購入のようにXQDカードをというわけにはいかない。
私の通勤バッグの中にもSDカードは何枚か入ってはいるだろう。だが、XQDは絶対に入っていない。
高額なのでまだ1枚しか購入していないのだ。しかもその1枚はPCに接続されたXQDカードリーダーに刺さったままであると断言できる。

Z7はカードスロットが1枚で、しかもそれがXQDなので忘れたらもうどうにもならない。
恐れていたいたが、まあ大丈夫でしょうと思っていたことをやってしまった。

というわけで、新メンバーの歓迎歌の写真はなしである。
私はスマホも職場に於いてきたので全くない。
SDカードを挿せるXQDアダプターがあったらいいのになあと切に感じる。

より以前の記事一覧